ラベル 第5話 中国①(黄河文明~後漢) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 第5話 中国①(黄河文明~後漢) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月8日木曜日

【34】後漢の成立・漢の社会と文化

 ◇新の成立
  ・前漢の外戚王莽(オウモウ)が帝位を奪う
  ・周を理想とする極端な復古政治
  ・赤眉の乱(セキビノラン)で滅亡
 ◇後漢の成立(都:洛陽)
  ・劉秀(光武帝)
    豪族で支持で漢を再興、内政重視
    倭の王に「漢委奴国王(カンノワノナノコクオウ)」の金印を授ける
  ・後漢の対外関係←光武帝死後
    西域都護班超(ハンチョウ)の活躍…西方の事情判明
                    (ローマ帝国の存在など)
        部下の甘英(カンエイ)を大秦国(ローマ帝国)に派遣
    大秦国王安敦(マルクス=アウレリウス=アントニヌス)の使者が日南郡(ベトナム中部)に到達
 ◇漢の社会
  ・大土地を所有し、農民を支配する豪族の登場
    →前漢の哀帝が限田法を出すが、効果は上がらない
  ・役人採用の方法を郷挙里選(キョウキョリセン)にする(漢の武帝)
    …地方長官の推薦による官史登用
     →豪族の官僚化
 ◇漢の文化
  ・儒学
    前漢…官学化(武帝のとき董仲舒が提案)、五経博士の設置
    後漢…訓詁学(クンコガク)の発達…古典の字句の解釈、代表:鄭玄(ジョウゲン)
  ・歴史書
    前漢…司馬遷(シバセン)の「史記」(太古~武帝)
    後漢…班固の「漢書」(前漢)
      ※どちらも紀伝体(伝記をまとめる)による
  ・紙の発明(従来は木簡(モッカン)、竹簡(チクカン))、後漢の蔡倫による

この内容の授業動画はこちらです!

【33】前漢の成立

 ◇前漢の成立…都:長安
  ・劉邦(高祖)…建国
    郡国制の施行(郡県制と封建制の併用)
  ・景帝
    呉楚七国の乱…乱後、諸侯の勢力抑圧
           →郡県制に移行し、中央集権的に
  ・武帝…前漢の全盛期
    外征
     西{張騫(チョウケン)を大月氏(タイゲツシ)に派遣
      {(匈奴のはさみ打ちが目的)
      { →西域の事情判明
      {大宛(タイエン、フェルガナ)遠征(汗血馬の入手が目的)
      {匈奴攻撃→敦煌郡(トンコウ)など4郡設置
     東…衛氏朝鮮征服
       →楽浪郡など4郡設置
     南…南越を制服
       →南海群など9郡設置
    内政
     塩、鉄、酒の専売←多遠征で財政危機
     五銖銭(ゴシュセン)鋳造
     均輸法(物価調整)、平準法(物価抑制)
     儒学の官学化(董仲舒(トウチュウジョ)のすすめ)→五経博士をおく
  ・弱体化(武帝の死後)
    宮廷内での宦官(カンガン)、外戚の横暴、地方豪族の進出

この内容の授業動画はこちら

2015年10月4日日曜日

【32】 秦の統一

秦の統一
  ・秦の全国統一
    全語句の七雄のうち「秦」の孝公(始皇帝の父)が
    商鞅の法家の思想を取り入れ強大化
     秦:円銭、韓・魏・趙:布銭、斉、燕:刀銭
    政が中国を統一し「始皇帝」と名乗る
 ◇始皇帝の政治
  ・都:咸陽(カンヨウ)
  ・郡県制:全国を群・県に分け、中央から派遣した役人に統治させる
  ・法家の採用…丞相(ジョウショウ):李斯(リシ、法家の人物)
    儒家の弾圧…焚書(フンショ) 坑儒→儒家の坑殺(穴埋めにする)
          →医薬占い農業以外の書物を焼却
  ・貨幣(半両銭)、度量衡(単位)、文字の統一
  ・対外政策
    {北方…異民族の匈奴(キョウド)を攻撃、万里の長城を修築
    {南方…華南を征服、南海群を設置
  ・滅亡
    原因…急激な統一政策、対外戦争、大土木工事→民衆の反感
    農民反乱…陳勝・呉広(チンショウ・ゴコウ)の乱
    楚の項羽と漢の劉邦の挙兵→秦の滅亡

この内容の授業動画はこちら

【31】 諸子百家

  ◇諸子百家…春秋・戦国時代に登場した「いろいろな学問のいろいろな先生」のこと
       「子」は"先生"のこと、「家」は学問のジャンルを言う
  ・春秋・戦国時代…「乱世」…家柄でなく実力が重視される→思想・学問界も
  ・儒家…上下関係に基づく秩序による理想社会をめざす学問
    ・孔子…儒家の祖、「礼」や「仁」の完成を目標とする
            礼:ルール、規範
            仁:人に与える親愛、人倫
         先生と生徒:生徒→先生に礼、先生→生徒に仁(いい授業)
    ・孟子…性善説をとなえ、徳治主義による王道政治を主張、まず良い仁があって礼がよくなる
    ・荀子…性悪説をとなえ、礼の重要性を強調、礼をしっかりすれば仁がよくなる
  ・道家…人為的な道徳を否定、無為自然(ムイシゼン)を説く→のちの「道教」に影響
    ・老子
    ・荘子
  ・墨家…無差別の愛(兼愛)や非攻を唱える
    ・墨子(ボクシ)
  ・法家…性悪説の影響を受ける。法律万能の法治主義→戦国の「秦」で採用
       礼をルール化(しないやつは罰則)
    ・韓非
    ・商鞅(ショウオウ)…秦の孝公(始皇帝の父)に仕える
    ・李斯(リシ)…秦の始皇帝に仕える
  ・名家…論理学をとなえる(公孫竜)
  ・兵家…兵法をとく(孫子、呉子) 風林火山
  ・縦横家…「合従策(ガッショウサク)(弱い国は弱い国同士同盟)」「連衡策(弱い国は強い国と同盟)」などの外交策を論じる
       (蘇秦)                      (張儀) 
  ・陰陽家…天体の運行と人間との関係を説く(鄒衍(スウエン))
  ・農家…農業技術を論じる(許行)
  ・春秋・戦国時代の文学作品
    ・「詩経(シキョウ)」(詩集)
    ・「春秋」(歴史書)
    ・「楚辞」(楚の屈原による文学)

この内容の授業動画はこちら

2015年10月2日金曜日

【30】周王朝の時代

◇周王朝…前半は「西周」→弱体化して「東周」
 ◇西周時代
  ・都…鎬京(コウケイ)
  ・封建制度(王が土地を与え任せる)…周の場合は血縁を仲立ちとしている
    (王の一族や功臣(コウシン)を諸侯(ショコウ)とし、その下に卿(ケイ)・大夫(タイフ)・士をおく)
  ・宗族(同族集団)の形成…宗法(一族のおきて)でまとめる
  ※西方の遊牧民(犬戎(ケンジュウ))の侵入
    →都の東方の洛邑に移す(これ以降は東周と言われる)
            
          {◇春秋時代…孔子の著作「春秋」に由来
          {  有力諸侯の「覇者」があらわれる
          {    …周王室を尊重し「尊皇攘夷」をとなえ、互いに戦う
 ◇東周時代    {    覇者:周を守る建前で、周の家来No1を争う
  (春秋戦国時代) {  春秋五覇の出現…斉の桓公、晋の文公
          { ----------------------------------------------------
          { 春秋から戦国へ
          {  春秋で最も有力な晋が韓、魏、趙の3か国に分裂←下剋上
          {  鉄製農具の普及、牛耕の普及
          {  青銅貨幣の流行
          { ----------------------------------------------------
          {◇戦国時代…「戦国策」という書物に由来
          {  周王朝を無視して互いに戦う…下剋上の時代
          {  戦国の七雄
          {   韓、魏、趙、秦、楚、斉、燕
          {

この内容の授業動画はこちら

【29】中国文明の発生

◇農耕の始まり
  ・黄河流域(黄土地帯)…アワなどの雑穀中心の農業
  ・長江流域…稲作中心の農業
 ◇中国文明の発生
  ・黄河文明
    仰韶文化(ギョウショウ・ヤンシャオ、彩陶文化(サイトウ))…黄河中流域、彩陶(彩文土器)の使用
    竜山(ロンシャン、黒陶文化)…黄河下流域、黒陶の使用…三足土器など
   ※同時代の長江流域…河姆渡(かぼと)遺跡の存在
 ◇都市国家の形成
  ・黄河流域に都市国家(=邑(ユウ))が形成
      メソポタミア…ウル、ウルク
      ギリシア…ポリス
      エジプト…モノス
 ◇殷王朝…邑の連合体
  ・都の跡である殷墟(インキョ)の発掘(河南省安陽市)
    甲骨文字の使用…亀甲、獣骨に刻む漢字の原型、占いの結果を書き留める(亀甲の燃やすした結果)
    祭政一致の神権政治…占いにより国事を決定、
    高度な青銅器
     
この内容の授業動画はこちら