高校教科書「詳説世界史B(山川出版社)」に準拠した授業プリントのテキスト版です。定期試験、模試、受験、センター試験などに当サイトをご利用下さい。先生方の教材研究にもぜひご利用ください。
2015年9月26日土曜日
【8】パルティアとササン朝
◇アレクサンドロスの帝国
↓
◇セレウコス朝シリア
↓ ↓
西 東
◇パルティア(イラン系) ◇バクトリア(ギリシア系)
・アルサケス…建国 ・ギリシア系国家
・中国では「安息」
・都:クテシフォン
↓ ↓
◇ササン朝ペルシア(イラン系)
・アルデシール1世…建国、都:クテシファン
・シャープール1世…強大化
ローマ帝国を破る(ローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜に)
・インドのクシャーナ朝を滅ぼす
・遊牧民エフタルの侵入…衰退
・ホスロー1世…エフタルを滅ぼし復活←最盛期
・アラブ人により滅亡(ニハーヴァンドの戦い)
(イスラム教徒)
◇ササン朝の文化
・ゾロアスター教を国教に
教典「アヴェスター」完成
・マニ教の成立
マニが創始…ゾロアスター教、キリスト教、仏教を融合
←異端として弾圧される(シャープール1世)
・美術・工芸
織物、ガラス器、陶器が中国、日本に伝わる
法隆寺の獅子狩文錦(シシカリモンキン)、正倉院の漆胡瓶(シッコヘイ)
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【7】オリエントの統一
◇メソポタミア ◇エジプト ◇シリア・パレスチナ
シュメール 古王国 アラム
アッカド 中王国 フェニキア
古バビロニア 新王国 ヘブライ→イスラエル
ヒッタイト →ユダ
ミタンニ・カッシート
| |
――――――――――――――――――――――――――
|統一
|
◇アッシリア王国・セム語系・北メソポタミアに建国
・サルゴン2世、全オリエントを統一 都:ニネヴェ
・アッシュール=バルパル…ニネヴェに大図書館
・過酷な支配…圧政と重税→滅亡
|
|分裂
――――――――――――――――――――――――――
| | | |
◇リディア ◇エジプト ◇新バビロニア ◇メディア
世界最古の 都:バビロン
鋳造貨幣 ネブカドネザル2世
ユダ王国を滅ぼし
バビロン捕囚を行う
| |
――――――――――――――――――――――――――
|統一
|
◇アケメネス朝ペルシア
・キュロス2世…メディアから独立し建国(都:スサ)
・ダレイオス1世(3代目)…最盛期、専制的な中央集権国家確立
・大帝国建国(エーゲ海~インダス川)、 寛容な統治
・全国を州に分け、各州にサトラップ(知事)を置き統治
・「王の目・王の耳」を派遣し、サトラップを監視
・スサ~サルデス間の「王の道」を建設
・新都ペルセポリス建設
・滅亡
・ギリシア世界とペルシア戦争を戦い敗北
・アレクサンドロス大王により滅亡 最後ダレイオス3世
・宗教…ゾロアスター教の誕生
・ゾロアスター教…火を神聖視(拝火教)
二神教 善:アフラ=マズダ vs 悪:アーリマン
→最後の審判(12000年後決着をつける)
→ユダヤ教・キリスト教に影響を与えた
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
シュメール 古王国 アラム
アッカド 中王国 フェニキア
古バビロニア 新王国 ヘブライ→イスラエル
ヒッタイト →ユダ
ミタンニ・カッシート
| |
――――――――――――――――――――――――――
|統一
|
◇アッシリア王国・セム語系・北メソポタミアに建国
・サルゴン2世、全オリエントを統一 都:ニネヴェ
・アッシュール=バルパル…ニネヴェに大図書館
・過酷な支配…圧政と重税→滅亡
|
|分裂
――――――――――――――――――――――――――
| | | |
◇リディア ◇エジプト ◇新バビロニア ◇メディア
世界最古の 都:バビロン
鋳造貨幣 ネブカドネザル2世
ユダ王国を滅ぼし
バビロン捕囚を行う
| |
――――――――――――――――――――――――――
|統一
|
◇アケメネス朝ペルシア
・キュロス2世…メディアから独立し建国(都:スサ)
・ダレイオス1世(3代目)…最盛期、専制的な中央集権国家確立
・大帝国建国(エーゲ海~インダス川)、 寛容な統治
・全国を州に分け、各州にサトラップ(知事)を置き統治
・「王の目・王の耳」を派遣し、サトラップを監視
・スサ~サルデス間の「王の道」を建設
・新都ペルセポリス建設
・滅亡
・ギリシア世界とペルシア戦争を戦い敗北
・アレクサンドロス大王により滅亡 最後ダレイオス3世
・宗教…ゾロアスター教の誕生
・ゾロアスター教…火を神聖視(拝火教)
二神教 善:アフラ=マズダ vs 悪:アーリマン
→最後の審判(12000年後決着をつける)
→ユダヤ教・キリスト教に影響を与えた
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【6】シリア・パレスチナの諸民族
◇アラム人
・内陸貿易で活躍…シリアのダマスカスが中心
アラム人=陸=ダマスカス
・アラム語(国際商業語)
◇フェニキア人
・地中海貿易で活躍…シドン・ティルスが中心都市
・地中海各地に植民市を建設…カルタド(北アフリカ)など
・フェニキア文字(表音文字)をギリシア人に伝える…アルファベットの元
フェニキア文字→ギリシア文字→AB
フェニキア人=海=シドン・ティルス
◇ヘブライ人(ユダヤ人)
・「出エジプト」…モーセに率いられ、パレスチナへ脱出
(十戒に授かる)
・ヘブライ王国
最盛期…ダヴィデ王、ソロモン王
都…イェルサレム
・ソロモン王の死後南北分裂
北…イスラエル王国…アッシリアに征服される
南…ユダ王国…新バビロニアに征服される→バビロン捕囚始まる
◇ユダヤ教の成立
民族的苦難→唯一神ヤハウェの信仰
→排他的な選民思想、メシア(救世主)出現を望む
教典「旧約聖書」
教典 旧約…ユダヤ教
旧約+新約…キリスト教
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
・内陸貿易で活躍…シリアのダマスカスが中心
アラム人=陸=ダマスカス
・アラム語(国際商業語)
◇フェニキア人
・地中海貿易で活躍…シドン・ティルスが中心都市
・地中海各地に植民市を建設…カルタド(北アフリカ)など
・フェニキア文字(表音文字)をギリシア人に伝える…アルファベットの元
フェニキア文字→ギリシア文字→AB
フェニキア人=海=シドン・ティルス
◇ヘブライ人(ユダヤ人)
・「出エジプト」…モーセに率いられ、パレスチナへ脱出
(十戒に授かる)
・ヘブライ王国
最盛期…ダヴィデ王、ソロモン王
都…イェルサレム
・ソロモン王の死後南北分裂
北…イスラエル王国…アッシリアに征服される
南…ユダ王国…新バビロニアに征服される→バビロン捕囚始まる
◇ユダヤ教の成立
民族的苦難→唯一神ヤハウェの信仰
→排他的な選民思想、メシア(救世主)出現を望む
教典「旧約聖書」
教典 旧約…ユダヤ教
旧約+新約…キリスト教
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【5】エジプト文明
エジプト文明…「エジプトはナイルのたまもの」(ヘロドトスの言葉)
◇ノモス(村落、都市国家)の成立
ナイル川周辺に多数成立
→ファラオ(王、原人神)が統一
→上エジプト・下エジプトを統一し、王朝の形に
◇古王国…都:メンフィス(メンフィス)
・ピラミッドの建造…クフ王のものが最大←古王国でいきなりピラミッド
(ギザ地方)
◇中王国…都:テーベ(上エジプト)
・弱体…遊牧民ヒクソスの侵入→混乱
◇新王国…都:テーベ(上エジプト)
・ヒクソスを追放
・アメンホテプ4世(イクナートン)
テル・エル・アマルナに都を移す
アトン神のみの一神教を強制←テーベはアモン神、ラー神(太陽神)の神官は太陽のことばを聞ける
写実的なアマルナ技術
・ラメセス2世
シリアに進出、ヒッタイトと戦う
・アッシリアに征服される
・アケメネス朝ペルシアにより滅亡
◇エジプト文化
・宗教…多神数(太陽神ラーなど)
霊魂不滅の思想(ミイラ作成、「死者の書」作成、死者の神「オシリス神」)
・文字…神聖文字(ヒエログリフ)
←シャンポリオン(フランス)が解読
(ロゼッタ=ストーンが手がかり)
神官文字
民用文字
・パピルス…植物(パピルス草)で作る一種の紙
・実用的学術…十進法、太陽暦、測地術
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【4】古バビロニア・インド=ヨーロッパ系民族
◇古バビロニア王国…セム語系、アムル人の建国
・ハンムラビ王…古バビロニア最盛期
ハンムラビ法典制定(世界最古の成文法)
特徴・復讐法(目には目を歯には歯を、同害復讐)
・身分法
◇インド=ヨーロッパ系遊牧民の侵入
・ヒッタイト…小アジアに国家建設
古バビロニア報告征服
馬に乗り、戦車を使用
鉄整式器の使用
エジプト王国(新王国)と戦う…カルシュの戦い
「海の民」により滅亡
・ミタンニ
・カッシート
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
・ハンムラビ王…古バビロニア最盛期
ハンムラビ法典制定(世界最古の成文法)
特徴・復讐法(目には目を歯には歯を、同害復讐)
・身分法
◇インド=ヨーロッパ系遊牧民の侵入
・ヒッタイト…小アジアに国家建設
古バビロニア報告征服
馬に乗り、戦車を使用
鉄整式器の使用
エジプト王国(新王国)と戦う…カルシュの戦い
「海の民」により滅亡
・ミタンニ
・カッシート
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【3】メソポタミア文明
オリエント(アラビア半島からカスピ海)
◇オリエント世界
・オリエント…「太陽ののぼる所」=ヨーロッパから見て"当方"、現在の西アジア・中東にあたる
・オリエントの5つの地域
メソポタミア
エジプト
シリア・パレスティナ
小アジア(アナトリア)
イラン
◇メソポタミア文明
※メソポタミア「川の間の土地」のこと
ティグリス・ユーフラテス川の間
・シュメール人…文字(楔(くさび)型文字)を使用
粘土板に茎や枝を押し付けて形をつくる
メソポタミア南部に都市国家を建設…ウル・ウルク、ラグシュ
神権政治…各地にジッグラト(聖塔)
◇アッカド人
・シュメール人を征服→統一国家の形に←サルゴン1世
(メソポタミア初の統一国家)
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
◇オリエント世界
・オリエント…「太陽ののぼる所」=ヨーロッパから見て"当方"、現在の西アジア・中東にあたる
・オリエントの5つの地域
メソポタミア
エジプト
シリア・パレスティナ
小アジア(アナトリア)
イラン
◇メソポタミア文明
※メソポタミア「川の間の土地」のこと
ティグリス・ユーフラテス川の間
・シュメール人…文字(楔(くさび)型文字)を使用
粘土板に茎や枝を押し付けて形をつくる
メソポタミア南部に都市国家を建設…ウル・ウルク、ラグシュ
神権政治…各地にジッグラト(聖塔)
◇アッカド人
・シュメール人を征服→統一国家の形に←サルゴン1世
(メソポタミア初の統一国家)
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【2】文明の誕生
1万年以前:氷河時代(地質時代)、更新世
1万年前→温暖化
1万年以降→完新世
◇新石器時代・磨製石器を使用
◇農耕・牧畜(生産経済)の開始←それまでは狩猟採集(獲得経済)
・西アジアで麦の栽培
代表遺跡:ジャルモ・イェリコ
はじめは乾地農法(雨水にたよる)・略奪農法(土地の養分を使いきる)
ヤギ、羊、牛の飼育
◇都市国家の成立
灌漑農業(かんがい、水のある所から水のない所に水をひく)
→大規模工事にはリーダーが必要
→権力・富が集中
→階級、「神」が生まれる
→神殿を中心とした都市国家の成立
←四大文明の時代(インダル、黄河、メソポタミア、エジプト)
文明の誕生、金属器(青銅器)、文字の使用
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
1万年前→温暖化
1万年以降→完新世
◇新石器時代・磨製石器を使用
◇農耕・牧畜(生産経済)の開始←それまでは狩猟採集(獲得経済)
・西アジアで麦の栽培
代表遺跡:ジャルモ・イェリコ
はじめは乾地農法(雨水にたよる)・略奪農法(土地の養分を使いきる)
ヤギ、羊、牛の飼育
◇都市国家の成立
灌漑農業(かんがい、水のある所から水のない所に水をひく)
→大規模工事にはリーダーが必要
→権力・富が集中
→階級、「神」が生まれる
→神殿を中心とした都市国家の成立
←四大文明の時代(インダル、黄河、メソポタミア、エジプト)
文明の誕生、金属器(青銅器)、文字の使用
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
【1】人類の出現
◇人類の登場…直立二足歩行→道具の製作・火の使用・言語の使用
◇化石人類…猿人・原人・旧人・新人=旧石器時代=打製石器を使っていた時代
・猿人(約500万年前~)…礫石器(簡単な打製石器)の使用
アウストラロピテクス(南アフリカ)
ホモ=ハビリス
・原人(約180万年前~)
北京原人(中国)…火の使用、言語の使用
ジャワ原人(インドネシア)
・旧人(約20万年前~)
ネアンデルタール人(ドイツ)…死者の埋葬(発掘で死体の周りに花粉)
◇現生人類
・新人(約4万年前~)
クロマニヨン人(南フランス)…
・洞穴美術の作成(フランスのラスコー、スペインのアルタミラ)
・細石器(小さな打製石器)・骨角器(動物の角や骨でつくる)の使用
→細石器の使用…中石器時代
まとめ
猿人…アウストラロピテクス、礫石器
原人…北京原人=火の使用
旧人…ネアンデルタール人=埋葬
新人…クロマニヨン人
洞窟壁画…フランスのラスコー(フラスコ―)、スペインのアルタミラ
細石器・骨角器
→旧石器時代(打製石器)
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
◇化石人類…猿人・原人・旧人・新人=旧石器時代=打製石器を使っていた時代
・猿人(約500万年前~)…礫石器(簡単な打製石器)の使用
アウストラロピテクス(南アフリカ)
ホモ=ハビリス
・原人(約180万年前~)
北京原人(中国)…火の使用、言語の使用
ジャワ原人(インドネシア)
・旧人(約20万年前~)
ネアンデルタール人(ドイツ)…死者の埋葬(発掘で死体の周りに花粉)
◇現生人類
・新人(約4万年前~)
クロマニヨン人(南フランス)…
・洞穴美術の作成(フランスのラスコー、スペインのアルタミラ)
・細石器(小さな打製石器)・骨角器(動物の角や骨でつくる)の使用
→細石器の使用…中石器時代
まとめ
猿人…アウストラロピテクス、礫石器
原人…北京原人=火の使用
旧人…ネアンデルタール人=埋葬
新人…クロマニヨン人
洞窟壁画…フランスのラスコー(フラスコ―)、スペインのアルタミラ
細石器・骨角器
→旧石器時代(打製石器)
このプリントを利用した授業の動画はこちら!
登録:
投稿 (Atom)