インダス文明
アーリア人→
ヴェーダ時代
小国分立
マウリヤ朝 }仏教
クシャーナ朝 }
グプタ朝 }ヒンドゥー教
ヴァルダナ朝 }
◇8~10世紀の時代
諸王朝に分裂(ラージプート時代)
◇11世紀以降の時代…インドのイスラーム化
11世紀…ガズナ朝(トルコ系イスラーム)
12世紀…ゴール朝
13世紀…奴隷王朝
ゴール朝の将軍アイバクが建国
トルコ人奴隷(マルムーク)
14世紀~15世紀
ハルジー朝
トゥグルク朝
サイイド朝
ロディー朝
これら5つの王朝の都はデリー、この5つの王朝をデリー=スルタン朝
※南インドは8~15世紀にかけて
チョーラ朝→パーンディヤ朝→ウィジャヤナガル王国
◇ムガル王国の成立
・初代バーブル (自称ティムールの子孫、ティムールは自称チンギス=ハンの子孫)モンゴル
都:デリー
デリー=スルタン朝最後のロディー朝を滅ぼし建国
・3代目アクバル
ラージプート族(ヒンドゥー教徒)と和解
イスラーム、ヒンドゥー両教徒の融和政策…ジズヤ(異教徒にかけられる人頭税)の廃止
都をアグラに移す
・5代目シャー=ジャハーン
タージ=マハルの建造
この内容の授業動画はこちら!
高校教科書「詳説世界史B(山川出版社)」に準拠した授業プリントのテキスト版です。定期試験、模試、受験、センター試験などに当サイトをご利用下さい。先生方の教材研究にもぜひご利用ください。
2015年9月27日日曜日
【25】マウリヤ朝・クシャーナ朝
◇グプタ朝(都:パータリプトラ)
・チャンドラグプタ1世…建国
・チャンドラグプタ2世…最盛期
中国(東晋)の僧 法顕 が訪れる
・ヒンドゥー教の定着
シヴァ神ヴィシュヌ神などを信仰、ザ多神教(多面性をもつ)
生活様式や思考の全体にかかわる宗教
→インド世界の独自性の土台
・インド古典文化の黄金期
マヌ法典の成立…ヒンドゥー教に基づくインド人の生活規範
サンスクリット文学…サンスクリット語でかかれた
二大叙事詩の完成…「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」
カーリダーサの戯曲「シャクンタラー」
天文学、数学(ゼロの概念、十進法)
グプタ様式(仏教美術)
…アジャンター、エローラの石窟寺院
◇ヴァルダナ朝
・ハルシャ=ヴァルダナ…建国
中国(唐)の玄奘三蔵(ゲンジョウ)が訪問
(ナーランダー僧院で仏教研究を行う)
死後、国内分裂→衰退
以後、イスラーム教が流入
この内容の授業動画はこちら!
・チャンドラグプタ1世…建国
・チャンドラグプタ2世…最盛期
中国(東晋)の僧 法顕 が訪れる
・ヒンドゥー教の定着
シヴァ神ヴィシュヌ神などを信仰、ザ多神教(多面性をもつ)
生活様式や思考の全体にかかわる宗教
→インド世界の独自性の土台
・インド古典文化の黄金期
マヌ法典の成立…ヒンドゥー教に基づくインド人の生活規範
サンスクリット文学…サンスクリット語でかかれた
二大叙事詩の完成…「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」
カーリダーサの戯曲「シャクンタラー」
天文学、数学(ゼロの概念、十進法)
グプタ様式(仏教美術)
…アジャンター、エローラの石窟寺院
◇ヴァルダナ朝
・ハルシャ=ヴァルダナ…建国
中国(唐)の玄奘三蔵(ゲンジョウ)が訪問
(ナーランダー僧院で仏教研究を行う)
死後、国内分裂→衰退
以後、イスラーム教が流入
この内容の授業動画はこちら!
【24】マウリヤ朝・クシャーナ朝
それまでのインド…都市国家や小国分立の段階
アレクサンドロスの東方遠征→インダス川まで到達
→防衛の必要上、統一に向かう→統一王朝の誕生
◇マウリヤ朝…インド初の統一王朝(都:パータリプトラ)
・チャンドラグプタ…建国(マガダ国のナンダ朝をたおす)
・アシューカ王…全盛期
南端を除く全インドを統一
ダルマ(仏教のルール)に基づく政治(各地に磨崖碑(マガイヒ))
第3回仏典結集
海外へ布教…スリランカに布教
◇クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝
・クシャーナ朝(都:プルシャプラ)
カニシカ王(最盛期)
ガンダーラ美術…ギリシア文化の影響受けた仏教美術
大乗仏教の発達…ナーガールジュナが理論を確立 大乗:大きな乗り物
(菩薩信仰を中心に広く万人の救済をめざす、中国・日本などに伝わる)
悟り・修行・出家しなくても、在家のまま(全員)が救われる
仏様が全員を救ってくれ、全体の欲は減らされる
※それまでの仏教は、小乗仏教(上座部仏教)…個人の救済をめざす
→東南アジアに伝わる
・サータヴァーハナ朝
中南部のインドに成立
ローマ帝国や中国との海上貿易で繁栄
この内容の授業動画はこちら!
アレクサンドロスの東方遠征→インダス川まで到達
→防衛の必要上、統一に向かう→統一王朝の誕生
◇マウリヤ朝…インド初の統一王朝(都:パータリプトラ)
・チャンドラグプタ…建国(マガダ国のナンダ朝をたおす)
・アシューカ王…全盛期
南端を除く全インドを統一
ダルマ(仏教のルール)に基づく政治(各地に磨崖碑(マガイヒ))
第3回仏典結集
海外へ布教…スリランカに布教
◇クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝
・クシャーナ朝(都:プルシャプラ)
カニシカ王(最盛期)
ガンダーラ美術…ギリシア文化の影響受けた仏教美術
大乗仏教の発達…ナーガールジュナが理論を確立 大乗:大きな乗り物
(菩薩信仰を中心に広く万人の救済をめざす、中国・日本などに伝わる)
悟り・修行・出家しなくても、在家のまま(全員)が救われる
仏様が全員を救ってくれ、全体の欲は減らされる
※それまでの仏教は、小乗仏教(上座部仏教)…個人の救済をめざす
→東南アジアに伝わる
・サータヴァーハナ朝
中南部のインドに成立
ローマ帝国や中国との海上貿易で繁栄
この内容の授業動画はこちら!
【23】小国分立の時代
◇都市国家の成立、成長
コーサラ国、マガナ国など小国家が成長
この時代、バラモンたちが権威主義に(威張りすぎる)
→バラモン教を批判した2つの宗教と1つの哲学がおきる
・仏教の成立←クシャトリア階層が支持
ガウタマ=シッダールタ(ブッタ)が創始
バラモン教の祭式否定、ヴァルナ制否定
欲を捨て、悟りをひらく精神的修行を重視
(八正道を行い、輪廻から解脱する)
食欲を捨てる→断食(苦行)→欲が増える
→女の子(スジャータ)からお粥貰う(ほどほどに満たす)→欲を満たす
苦行ではなく、正しい道を行う
・ジャイナ教←ヴァイシャ層が支持
ヴァルダマーナが創始
バラモン教の祭式否定、ヴァルナ制否定
徹底した苦行、不殺生主義
・ウパニシャッド哲学
バラモン教の自己批判…内面の思索を重視
この内容の授業動画はこちら!
コーサラ国、マガナ国など小国家が成長
この時代、バラモンたちが権威主義に(威張りすぎる)
→バラモン教を批判した2つの宗教と1つの哲学がおきる
・仏教の成立←クシャトリア階層が支持
ガウタマ=シッダールタ(ブッタ)が創始
バラモン教の祭式否定、ヴァルナ制否定
欲を捨て、悟りをひらく精神的修行を重視
(八正道を行い、輪廻から解脱する)
食欲を捨てる→断食(苦行)→欲が増える
→女の子(スジャータ)からお粥貰う(ほどほどに満たす)→欲を満たす
苦行ではなく、正しい道を行う
・ジャイナ教←ヴァイシャ層が支持
ヴァルダマーナが創始
バラモン教の祭式否定、ヴァルナ制否定
徹底した苦行、不殺生主義
・ウパニシャッド哲学
バラモン教の自己批判…内面の思索を重視
この内容の授業動画はこちら!
【22】インド文明の形成
◇インド文明の形成
・インダス文明…ドラヴィダ系民族によって形成
代表的遺跡
モエンジョ=ダーロ(インダス下流…シンド地方)
都市跡、浴場跡、水道
ハラッパー(インダス上流…パンジャーブ地方)
・特色…青銅器文明、インダス文字を彫った印象
未解読
◇アーリア人の侵入
・アーリア人がインドに侵入
…インド・ヨーロッパ系の牧畜民
◇ヴェーダ時代
・ヴェーダ(神々への讃歌)の形成
…最古のヴェーダはリグ=ヴェーダ
・ガンジス川流域に進出
鉄器の使用…農業生産向上→階級分化
ヴァルナ制…4つの身分に分化
バラモン…司祭(宗教儀式を司る)
クシャトリア…武士・貴族(政治、軍事担当)
ヴァイシャ…庶民(農業、商業)
シュードラ…隷属民(最下層の被征服民)
ジャーティ(出自、生まれ)により、これがさらに細かく分かれ、
カースト制が成立…インド社会の発展を阻害
・バラモン教の成立
…聖典ヴェーダに基づく宗教
→祭式中心の形式主義
この内容の授業動画はこちら!
・インダス文明…ドラヴィダ系民族によって形成
代表的遺跡
モエンジョ=ダーロ(インダス下流…シンド地方)
都市跡、浴場跡、水道
ハラッパー(インダス上流…パンジャーブ地方)
・特色…青銅器文明、インダス文字を彫った印象
未解読
◇アーリア人の侵入
・アーリア人がインドに侵入
…インド・ヨーロッパ系の牧畜民
◇ヴェーダ時代
・ヴェーダ(神々への讃歌)の形成
…最古のヴェーダはリグ=ヴェーダ
・ガンジス川流域に進出
鉄器の使用…農業生産向上→階級分化
ヴァルナ制…4つの身分に分化
バラモン…司祭(宗教儀式を司る)
クシャトリア…武士・貴族(政治、軍事担当)
ヴァイシャ…庶民(農業、商業)
シュードラ…隷属民(最下層の被征服民)
ジャーティ(出自、生まれ)により、これがさらに細かく分かれ、
カースト制が成立…インド社会の発展を阻害
・バラモン教の成立
…聖典ヴェーダに基づく宗教
→祭式中心の形式主義
この内容の授業動画はこちら!
【21】ローマ文化
◇ローマ文化{芸術…ギリシアの模倣
{文学…ラテン文学(ラテン語)
{実用的な学問、建築
・文学…ラテン語で書かれたラテン文学の全盛期
ウェルギリウス…ローマの建国をうたった叙事詩『アエネイス』
ホラティウス…『叙情詩集』
オウィディウス…『愛の歌』
キケロ…ローマ最大の散文家、雄弁家
・哲学…ストア派の哲学が流行、禁欲
セネカ…代表作「幸福論」 ネロ帝の教師
エピクテトス…代表作「語録」、ネロ帝の家来の奴隷
マルクス=アウレリウス=アントニヌス…代表作「自省録」
・歴史
ポリビオス…「歴史」ローマ前半の歴史
タキトウス…「ゲルマニア」ゲルマン社会を描き、ローマの課題を指摘
プルタルコス…「対比列伝」ギリシア、ローマの英雄を対比して論じる
・自然科学
プリニウス…「博物誌」、博物学者、火山に行って死んだ
プトレマイオス…天動説をとなえる
ストラボン…「地理誌」
・建築
コロッセウム…円形闘技場
パンテオン…「万神殿」…のちにキリスト教の聖堂に
・法律
(ローマの東西分裂後)
東ローマ皇帝が編纂…ローマ法大全
・キリスト教
教父たちによる教義統一
→代表:アウグスティヌス「告白録」「神の国」
この内容の授業動画はこちら!
{文学…ラテン文学(ラテン語)
{実用的な学問、建築
・文学…ラテン語で書かれたラテン文学の全盛期
ウェルギリウス…ローマの建国をうたった叙事詩『アエネイス』
ホラティウス…『叙情詩集』
オウィディウス…『愛の歌』
キケロ…ローマ最大の散文家、雄弁家
・哲学…ストア派の哲学が流行、禁欲
セネカ…代表作「幸福論」 ネロ帝の教師
エピクテトス…代表作「語録」、ネロ帝の家来の奴隷
マルクス=アウレリウス=アントニヌス…代表作「自省録」
・歴史
ポリビオス…「歴史」ローマ前半の歴史
タキトウス…「ゲルマニア」ゲルマン社会を描き、ローマの課題を指摘
プルタルコス…「対比列伝」ギリシア、ローマの英雄を対比して論じる
・自然科学
プリニウス…「博物誌」、博物学者、火山に行って死んだ
プトレマイオス…天動説をとなえる
ストラボン…「地理誌」
・建築
コロッセウム…円形闘技場
パンテオン…「万神殿」…のちにキリスト教の聖堂に
・法律
(ローマの東西分裂後)
東ローマ皇帝が編纂…ローマ法大全
・キリスト教
教父たちによる教義統一
→代表:アウグスティヌス「告白録」「神の国」
この内容の授業動画はこちら!
【20】キリスト教の成立
◇キリスト教成立
・キリスト教のもと…ユダヤ教
ユダヤ教…神(ヤハウェ)の一神教
救世主(メシア)待望の観念、排他的選民思想(ユダヤ人だけが救われる)
次第に戒律主義を唱えるパリサイ派が中心となる
・イエスの出現
ユダヤ教を批判、神の愛と隣人愛を説く
次第に彼が救世主(メシア=キリスト)と言われるようになる
↑
ユダヤの司祭たちはイエスに反逆者との罪をかぶせ、処刑に追いこむ、最後の晩餐(ユダの裏切り)
処刑して三日後に復活した伝説が信仰を生み、キリスト教が成立
・イエスの死後
ペテロなどの使徒が伝道(異邦人へのパウロの伝道など)
教典などある「新約聖書」が成立
→福音書と使徒行伝
◇迫害から国教へ
・ネロ帝、ディオクレティアヌス軍の迫害→多くの殉教者
信者はカタコンベ(地下墓地)で信仰
・コンスタンティヌス帝…ミラノ勅令でキリスト教公認
・テオドシウス帝…キリスト教を国教化
◇教義の統一…キリスト教の正統をアタナシウス派(三位一体説、神=イエス=人)とする
{・ニーケア公会議…アリウス派が異端、イエス=人 →ゲルマン人布教
異端{・エフェリス公会議…ネストリウス派が異端、イエス=神、イエス=人 →中国に伝わり景教と言われる
{・カルケドン公会議…単性論が異端、イエス・神 →エジプトに伝わり、コプト教会となる
中世に入り、アウグスティヌスなどの教父が正統教義を確立・発展→神学の発展
「神の国」「告白録」
この内容の授業動画はこちら!
・キリスト教のもと…ユダヤ教
ユダヤ教…神(ヤハウェ)の一神教
救世主(メシア)待望の観念、排他的選民思想(ユダヤ人だけが救われる)
次第に戒律主義を唱えるパリサイ派が中心となる
・イエスの出現
ユダヤ教を批判、神の愛と隣人愛を説く
次第に彼が救世主(メシア=キリスト)と言われるようになる
↑
ユダヤの司祭たちはイエスに反逆者との罪をかぶせ、処刑に追いこむ、最後の晩餐(ユダの裏切り)
処刑して三日後に復活した伝説が信仰を生み、キリスト教が成立
・イエスの死後
ペテロなどの使徒が伝道(異邦人へのパウロの伝道など)
教典などある「新約聖書」が成立
→福音書と使徒行伝
◇迫害から国教へ
・ネロ帝、ディオクレティアヌス軍の迫害→多くの殉教者
信者はカタコンベ(地下墓地)で信仰
・コンスタンティヌス帝…ミラノ勅令でキリスト教公認
・テオドシウス帝…キリスト教を国教化
◇教義の統一…キリスト教の正統をアタナシウス派(三位一体説、神=イエス=人)とする
{・ニーケア公会議…アリウス派が異端、イエス=人 →ゲルマン人布教
異端{・エフェリス公会議…ネストリウス派が異端、イエス=神、イエス=人 →中国に伝わり景教と言われる
{・カルケドン公会議…単性論が異端、イエス・神 →エジプトに伝わり、コプト教会となる
中世に入り、アウグスティヌスなどの教父が正統教義を確立・発展→神学の発展
「神の国」「告白録」
この内容の授業動画はこちら!
登録:
投稿 (Atom)